日誌

学校の様子
12345
2025/11/19new

今日のランチタイム

| by 管理者

「すきやき と きゅうりとひょっつるの酢の物」

すきやきは、昨日に引き続き、寒くなってきた季節にぴったりのメニューです。焼き豆腐と牛肉の相性がピッタリでした。ひょっつるは、南有馬町の特産品でわかめをゼリー状に加工したわかめ麺です。きゅうりの食感と対照的なつるっとしたのどごしが特徴です。酢の物にも最適な食材です。


12:04
2025/11/18new

理科3年

| by 管理者
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。今日の授業では、電気を通すものに決まりがあるのか、について、身のまわりのもので回路を形成して実験して調べてみました。調べていくうちに、ある決まりに気付いていく子が増えていきました。

12:35
2025/11/18new

今日のランチタイム

| by 管理者

「さつまいものシチュー と チキンとほうれん草のサラダ」

さつまいものシチューは、甘味のあるさつまいもが、いいアクセントになっていました。冷え込みが厳し句なる季節にぴったりの温かいシチューでした。チキンとほうれん草のサラダは、キャベツとコーンも加えて、チキンの塩加減とコーンの甘さが合わさって、食が進みました。いずれも、パンと一緒に食べるとおいしさが増します。


12:32
2025/11/17new

今日のランチタイム

| by 管理者

「豆乳入り利休汁 と 高菜そぼろ、鯖のおかか煮」

利休汁とは、ごまを好んだとされる茶人・千利休にちなんだ料理名で、練りごまをたっぶり加えたコクのあるみそ汁のことです。給食では豆乳を加えることで、まろやかさが増してい舞ます。鯖のおかか煮は、柔らかく煮込まれていて、ごはんが進む味付けでした。高菜そぼろは、鶏ひき肉と一緒に高菜をごま油、しょうが、にんにくの風味で炒めています。こちらもごはんが進みます。


12:22
2025/11/17new

図工1年

| by 管理者
1年2組の図工では、身のまわりの物を使って、的あてゲーム用のセットを作っていました。おうちから持って来た大きめの箱の中に、給食後に保管していた牛乳パックやゼリーの容器、学校で拾った松ぼっくりなどを的に見立てて点数の数字を書き込みながら完成に近づいていました。

11:58
2025/11/17new

国語2年

| by 管理者
2年生の国語では、「みきのたからもの」の学習を進めていました。今日は、今後の学習の見通しをもって、自分たちで「問い」を見つけ出す授業でした。今後は、登場人物の行動を想像したり、主語・述語の関係に気付いていく学習を進め、あらすじをまとめて紹介していきます。

11:51
2025/11/17new

図工6年

| by 管理者
6年1組の図工の学習では、「1枚の板から・・・」という単元で、1枚の板からデザインされた置き物づくりを進めていました。電動のこぎりや金づちを巧みに使いながら、自分が考えた計画に沿って、作業を進めていました。完成が楽しみです。

11:48
2025/11/17new

理科4年

| by 管理者
4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習を行っています。今回の授業では、金属を温めたり冷やしたりすると体積がどうなるのか、について、実験・検証を行いました。空気や水と同様に、金属も温度によって体積が変化することが分かりました。この授業では、初めてガスコンロを使用しました。操作方法を一人ずつ確認し、安全に実験を進めることができました。

11:12
2025/11/14new

今日のランチタイム

| by 管理者

「春雨汁 と 揚げ里芋の肉みそがらめ」

春雨汁は、白菜、にんじん、干し椎茸に、鶏肉やはんぺんを加えています。本校は自校給食なので、汁物は温かさが保たれたまま、いただくことができます。揚げ里芋の肉みそがらめは、里芋にでんぷんをまぶして油で揚げています。肉みそを炒めて作り、その中に揚げた里芋を加えています。甘辛いみそに里芋が絡んで食べやすくなっています。


12:31
2025/11/13

今日のランチタイム

| by 管理者

「きのこの和風スパゲッティ と ごまドレッシングサラダ」

和風スパゲッティのきのこは、しめじ・えのきを使用しています。ほうれん草やにんじん、玉ねぎに、ベーコンや豚肉も加えて栄養のバランスを整え、しょうゆとかつお節で味付けしています。ごまドレッシングサラダは、キャベツ、きゅうり、コーンをドレッシングで和えて甘味がきいた味付けです。


11:59
12345

お問い合わせ


       長与町立洗切小学校
長崎県西彼杵郡長与町平木場郷151番地
TEL 095‐883‐2025   FAX 095‐883‐6850
E-MAIL araikiri@ngs2.cncm.ne.jp