「すきやき と きゅうりとひょっつるの酢の物」
すきやきは、昨日に引き続き、寒くなってきた季節にぴったりのメニューです。焼き豆腐と牛肉の相性がピッタリでした。ひょっつるは、南有馬町の特産品でわかめをゼリー状に加工したわかめ麺です。きゅうりの食感と対照的なつるっとしたのどごしが特徴です。酢の物にも最適な食材です。
「さつまいものシチュー と チキンとほうれん草のサラダ」
さつまいものシチューは、甘味のあるさつまいもが、いいアクセントになっていました。冷え込みが厳し句なる季節にぴったりの温かいシチューでした。チキンとほうれん草のサラダは、キャベツとコーンも加えて、チキンの塩加減とコーンの甘さが合わさって、食が進みました。いずれも、パンと一緒に食べるとおいしさが増します。
「豆乳入り利休汁 と 高菜そぼろ、鯖のおかか煮」
利休汁とは、ごまを好んだとされる茶人・千利休にちなんだ料理名で、練りごまをたっぶり加えたコクのあるみそ汁のことです。給食では豆乳を加えることで、まろやかさが増してい舞ます。鯖のおかか煮は、柔らかく煮込まれていて、ごはんが進む味付けでした。高菜そぼろは、鶏ひき肉と一緒に高菜をごま油、しょうが、にんにくの風味で炒めています。こちらもごはんが進みます。
「春雨汁 と 揚げ里芋の肉みそがらめ」
春雨汁は、白菜、にんじん、干し椎茸に、鶏肉やはんぺんを加えています。本校は自校給食なので、汁物は温かさが保たれたまま、いただくことができます。揚げ里芋の肉みそがらめは、里芋にでんぷんをまぶして油で揚げています。肉みそを炒めて作り、その中に揚げた里芋を加えています。甘辛いみそに里芋が絡んで食べやすくなっています。
「きのこの和風スパゲッティ と ごまドレッシングサラダ」
和風スパゲッティのきのこは、しめじ・えのきを使用しています。ほうれん草やにんじん、玉ねぎに、ベーコンや豚肉も加えて栄養のバランスを整え、しょうゆとかつお節で味付けしています。ごまドレッシングサラダは、キャベツ、きゅうり、コーンをドレッシングで和えて甘味がきいた味付けです。