1月24日から30日までは全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年に始まりました。その献立は、「おにぎり」「塩さけ」
「菜の漬物」だったそうです。
25日から29日は、給食週間にちなんで、長崎県産品や郷土料理を多く取り入れています。
25日(月) 明治22年の献立を意識して、「鮭の塩焼き」「青菜の和え物」を取り入れています。

ごはん、牛乳、豆乳入り利休汁、鮭の塩焼き、ほうれん草のからし和え



26日(火) 県産品活用推進事業で長崎和牛とイチゴの提供をしていただきました。
27日(水) くじら料理や長崎の郷土料理「ヒカド」を取り入れています。
28日(木) 長崎の郷土料理「ちゃんぽん」と「よりより」ともいわれる中華菓子「マファール」を取り入れています。
29日(金) 長与町の郷土料理「長与そぼろ」と長与町でとれたぽんかんを取り入れています。