お知らせ

お知らせ

長崎県『ココロねっこ運動強調月間』❕

7月1日~7月31日までの1か月間、『青少年の非行・被害防止全国強調月間』お知らせとなっています。

インターネットの利用拡大等の進展が、子どもを取り巻く環境に大きな影響を及ぼしています。そこで、社会全体で子どもの育成を相互に協力・連携しながら地域が一体となった子どもの非行・被害の防止のための取組を積極的に行っていきたいと思います。

     ≪ 全国強調月間の最重点課題等 ≫

      ◎インターネット利用における子どもの犯罪被害等の防止

      ○有害環境への適切な対応

      ○薬物乱用対策の推進

      ○不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止

      ○再非行(犯罪)の防止

      ○重大ないじめ・暴力行為等の問題行動への対応   

また、この期間に合わせて長崎県では、グループ『ココロねっこ運動強調月間』グループとなっております。

ぜひ、この期間にお子様のスマートフォンの使い方やSNSの内容や利用について、一緒に確認したり、話し合ったりしてみてはどうでしょうか。

本県には長崎っ子のためのメディア環境協議会か定めた「ながさき基準」お知らせというものがあります。まだ知らない方は、添付資料をご覧ください。

    ながさき基準.pdf

 子どもの健全な育成のために最も大切な場所は、家庭です。第3日曜日の16日(日)は『家庭の日』グループです。

なかなか中学生にもなると家族揃っての団らんの機会は減ってしまうかもしれませんが、家族団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた暖かい家族関係をより一層育てほしいと思います。

  

3年生 長与町弁論大会~中学生からのメッセージ~

 26日(木)に長与町中学校弁論大会が行われました。学級弁論、学年弁論を経て代表となった4名の弁士が長与町民文化ホールでメッセージを発表しました。4名ともそれぞれの思いや考えを表情豊かに伝え、見事な発表でした。また、2名の生徒が司会を務め、スムーズな進行で素晴らしい大会となりました。

道徳授業参観

6月25日(水)道徳の授業参観を行いました。

長崎っ子の心を見つめる教育週間の活動の一環として、各学年、命に関する授業を行い、命の尊さ、儚さ、大切さについて考えを深めました。学習に用いた題材は以下の通りです。

1年生:ひまわり

2年生:命を見つめて ー猿渡瞳さんの六百四十六日ー

3年生:臓器ドナー

 

今あるかけがえのない自分の命、他人の命を大切にする心を育んでいきたいと思います。

長与の子の心を見つめる教育週間

6月23日(月)~7月1日(火)は、長与の心を見つめる教育週間です。

23日(月) 校長講話

24日(火) 【中止小雨ふれあいペーロン大会 ペーロン大会プログラム.pdf

25日(水) 道徳授業参観・学年学級PTA

26日(木) 弁論大会 弁論大会プログラム.pdf

30日(月) 総合授業「情報モラル」

  1日(火) PTAあいさつ運動・学校評議員会

この期間中、子どもたちの様子をぜひ見に来てください。

生徒総会

6月3日(木)生徒総会を行いました。

今年度、議題として挙げられた事項は次のとおりです。

 第1号議案「令和7年度生徒会スローガン及び生徒会活動方針」

 第2号議案「規約の改訂」

 第3号議案「学校の諸問題について」

 第4号議案「昼休み球技大会について」

 第5号議案「総会の時期について」

今年度の生徒会スローガンは「威風堂々」です。

このスローガンと本日の話し合いの内容を踏まえて、生徒全員が誇りに思える長与第二中学校を目指して欲しいと思います。

3年生 学年弁論

 学年弁論を行い、本日は7名の生徒が発表しました。内容はもちろん、堂々と発表する姿が大変素晴らしく、見事でした。明日は、9名の生徒の発表を予定しています。

1年生「はたらくを考えるワークショップ」

6月2日(月)、パーソルホールディングスの大島様に来校いただき、「はたらくを考えるワークショップ」を実施しました。

 

はたらくことに対する意識の変容が多くの生徒に見られ、とても有意義な講座となりました。

期末テスト計画表作成

 来月19日、20日に実施予定の期末テストへ向けて、計画表を作成しました。テスト範囲が発表され、それぞれ目標を設定し、今後20日間の学習計画を立てています。計画表を有効活用し、学力の向上を目指したいものです。

3年生 学級弁論

 来月26日に長与町民文化ホールで弁論大会が開催されます。それに向けて、国語科の授業や総合的な学習の時間に作文と弁論に取り組んでいます。本日は、各学級で発表会(1日目)を行いました。様々なテーマで社会や未来への希望、身近な体験から考えたことなどをもとに、それぞれの思いや考えを述べました。

西彼杵郡中総体推戴式

16日(金)西彼杵郡中総体の選手推戴式を行いました。

本校からは、クラブチームとしての出場も含め18チーム、計150名が出場します。

どの部も自分たちの目標に向けて、全力で戦ってきてほしいと思います。

3年生性教育講話

2月26日(水)3年生の性教育講話を行いました。

授業参観も兼ねて保護者の皆様にもご列席いただきました。

新たな命の誕生の尊さや、周囲と自分との関わりについて学びました。

自分と他人の体や命を守る、という視点を持って今日の学びを生かして欲しいと思います。

1年生 看護の出前授業

12月12日(木)1年生の北徳洲会病院の看護師の先生方による職業講話と看護体験がありました。体験活動では、聴診器を使用して実際の呼吸音の聴取や、心臓マッサージの仕方などを学びました。

 生徒の感想を紹介します。

・普段できない看護師の仕事を体験することができてよかったです。今回の講話で人間は感情と思考の生き物だと知り、将来のことを考えるときは感情も大切にして、これから選びたいです。BLSのことも学んだり、脈の取り方も知ったので、自分でこれからできることは、活かしていきたいです。

・職業講話を聞いて、これからなりたい職業を決めるときは、何になりたいかではなくて何をしたいかで決めようと思いました。また、体験では命に関わるものもあったので、今回教わったことを覚えていようと思いました。

生徒会役員選挙

11月27日(水)生徒会役員選挙の立会演説会、投票を行いました。

会長候補4名、副会長候補5名、議長候補1名、運営委員候補7名の計17名が立候補し、来年の長与第二中学校を創るリーダーとなるべく、一生懸命に演説を行いました。

 

また、演説を聞いた生徒は、自分の責任において誰に投票するかを考え、実際の選挙に倣った形で投票を行いました。

情報モラル講演会

11月8日(金)、KDDIスマホ・ケータイ安全教室より講師をお招きし、情報モラル講演会を行いました。

 

動画をもとにいくつかのトラブル事例に触れて学びました。生徒は、自分たちの身にもいつか起こるかもしれない、という当事者意識を持って臨みました。

2年生 パープルリボンツリー作成

11月12日~25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。長与町の取組として、「暴力をなくそう」、「あなたはひとりではないよ」との思いを込めてリボンを作り、暴力のない社会、学校を目指して、パープルリボンをツリーに飾りつけました。

2年生DV防止教室

DV防止教室が行われ、対等な人間関係を築くために必要な知識やスキルを学び、人権意識を高めました。対等な関係を保つためにはお互いを尊重し、成長する関係が大切であり、束縛や支配をすることは愛情ではないことを学びました。

2年生修学旅行3日目

修学旅行最終日となりました。朝から大阪城を見学し、新大阪駅から博多駅まで新幹線に乗って、帰ってきているところです。3日間で生徒たちはたくさんの学びを得たことと思います。来週に解団式と学習のまとめを行っていく予定です。

二中祭

10月11日(金)、令和6年度二中祭を開催しました。

生徒が制作した展示作品の鑑賞、総合的な学習の時間の学習発表、各学年の合唱コンクール、生徒の努力を様々な形で見ることができました。

ご来場いただきありがとうございました。