お知らせ

お知らせ

3年生性教育講話

2月26日(水)3年生の性教育講話を行いました。

授業参観も兼ねて保護者の皆様にもご列席いただきました。

新たな命の誕生の尊さや、周囲と自分との関わりについて学びました。

自分と他人の体や命を守る、という視点を持って今日の学びを生かして欲しいと思います。

1年生 看護の出前授業

12月12日(木)1年生の北徳洲会病院の看護師の先生方による職業講話と看護体験がありました。体験活動では、聴診器を使用して実際の呼吸音の聴取や、心臓マッサージの仕方などを学びました。

 生徒の感想を紹介します。

・普段できない看護師の仕事を体験することができてよかったです。今回の講話で人間は感情と思考の生き物だと知り、将来のことを考えるときは感情も大切にして、これから選びたいです。BLSのことも学んだり、脈の取り方も知ったので、自分でこれからできることは、活かしていきたいです。

・職業講話を聞いて、これからなりたい職業を決めるときは、何になりたいかではなくて何をしたいかで決めようと思いました。また、体験では命に関わるものもあったので、今回教わったことを覚えていようと思いました。

生徒会役員選挙

11月27日(水)生徒会役員選挙の立会演説会、投票を行いました。

会長候補4名、副会長候補5名、議長候補1名、運営委員候補7名の計17名が立候補し、来年の長与第二中学校を創るリーダーとなるべく、一生懸命に演説を行いました。

 

また、演説を聞いた生徒は、自分の責任において誰に投票するかを考え、実際の選挙に倣った形で投票を行いました。

情報モラル講演会

11月8日(金)、KDDIスマホ・ケータイ安全教室より講師をお招きし、情報モラル講演会を行いました。

 

動画をもとにいくつかのトラブル事例に触れて学びました。生徒は、自分たちの身にもいつか起こるかもしれない、という当事者意識を持って臨みました。

2年生 パープルリボンツリー作成

11月12日~25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。長与町の取組として、「暴力をなくそう」、「あなたはひとりではないよ」との思いを込めてリボンを作り、暴力のない社会、学校を目指して、パープルリボンをツリーに飾りつけました。

2年生DV防止教室

DV防止教室が行われ、対等な人間関係を築くために必要な知識やスキルを学び、人権意識を高めました。対等な関係を保つためにはお互いを尊重し、成長する関係が大切であり、束縛や支配をすることは愛情ではないことを学びました。

2年生修学旅行3日目

修学旅行最終日となりました。朝から大阪城を見学し、新大阪駅から博多駅まで新幹線に乗って、帰ってきているところです。3日間で生徒たちはたくさんの学びを得たことと思います。来週に解団式と学習のまとめを行っていく予定です。

二中祭

10月11日(金)、令和6年度二中祭を開催しました。

生徒が制作した展示作品の鑑賞、総合的な学習の時間の学習発表、各学年の合唱コンクール、生徒の努力を様々な形で見ることができました。

ご来場いただきありがとうございました。

2年生修学旅行1日目

新幹線で新大阪駅まで乗り、14時半ごろ法相宗大本山薬師寺に着き、見学、説法を聞きました。

この後はホテルへ行き、夕食の予定です。

 

2年生修学旅行

いよいよ今日から修学旅行です。修学旅行のテーマは「歴史と未来をつなぐ探究の旅~仲間と共に学びと発見の3日間~」です。学びの多い旅行になることを期待します。

 

↑写真は、昨日の結団式の様子です。

二中祭の案内

明日11日(金)に行われる二中祭のプログラムを掲載します。

グラウンドを駐車場として開放いたします。グラウンドまでの道幅が狭く交互通行となるため、離合には十分注意をお願いいたします。

2年生スクール救命法講習会

7月12日(金)スクール救命講習会があり、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。もしものときに勇気を持って冷静に行動し、一人でも多くの命を救うことができるようになりたいものです。

 

薬物乱用防止教室

7月11日(木)3年生の薬物乱用防止教室を行いました。

講師として長崎地区保護司会より甲斐智子さんに来ていただきました。

 

生徒の感想から一部を紹介します。

 

 ・薬物を使用したことのある人は日本ではほとんどいないと思っていたけれど、中学生だけでも300人に1人が使ったことがあると聞いておどろきました。

・年間の使用人数が多くなってきていることや、自分と年齢が近い学生の人も使用していることを知り、身近に存在しているんだなと思って怖くなった。

・私は友達などから誘われても断れると思うけど、先輩や大人など自分よりも強い人だったらと考えると断れるか不安になりました。

・法律で禁止されている薬物は今までの保健等の授業で分かっていたけど、大麻を利用した食べ物が多く作られていることは知らなくてびっくりしました。

 

正しい知識で自分の命を守る力を身につけてほしいと思います。

「五三焼カステラの日」食育キャンペーン

有限会社和泉屋主催の「五三焼カステラの日」食育キャンペーンに応募し、和泉屋さんより本校の3年生を対象に五三焼カステラを頂きました。

この取り組みについて、和泉屋さんの資料より一部抜粋して掲載いたします。

長崎の銘品である「長崎カステラ」をより広く、より深く日本中の人たちに知ってもらいたいという想いで5月3日を「五三焼力ステラの日」としました。

本企画は、長崎の地で学ぶ子供たちが、義務教育を終える中学3年生の年に、長崎カステラに触れる機会を作りたいと考え、2022年から始めた取り組みです。
毎年継続して続けていくことで、自分の故郷、学びの地を誇りに思ってもらい、他県の人々にも「長崎カステラ」を伝え続けていってほしいと願っています。

 

平和学習ワークショップ

今年度も平和学習を行っています。

その一つとして平和学習ワークショップを行いました。

講師として長崎大学核兵器廃絶研究センターより林田光弘さんにきていただきました。

7月3日(水)1年生

7月4日(木)3年生

7月8日(月)2年生

生徒は活発に意見を交換し合いながら、SDGsの考え方が核兵器の廃絶や世界の平和につながるということを学びました。

長崎に生まれ育ったことを自らの誇りにし、世界に向けて平和の尊さを発信していってほしいと思います。