お知らせ
3年生性教育講話
2月26日(水)3年生の性教育講話を行いました。
授業参観も兼ねて保護者の皆様にもご列席いただきました。
新たな命の誕生の尊さや、周囲と自分との関わりについて学びました。
自分と他人の体や命を守る、という視点を持って今日の学びを生かして欲しいと思います。
吹奏楽部ウインターコンサートについてお知らせ
本校の吹奏楽部がウインターコンサートを開催します。
日時 2月23日(日)
開場 14:00 開演 14:30
場所 長与町民文化ホール
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
1年生 看護の出前授業
12月12日(木)1年生の北徳洲会病院の看護師の先生方による職業講話と看護体験がありました。体験活動では、聴診器を使用して実際の呼吸音の聴取や、心臓マッサージの仕方などを学びました。
生徒の感想を紹介します。
・普段できない看護師の仕事を体験することができてよかったです。今回の講話で人間は感情と思考の生き物だと知り、将来のことを考えるときは感情も大切にして、これから選びたいです。BLSのことも学んだり、脈の取り方も知ったので、自分でこれからできることは、活かしていきたいです。
・職業講話を聞いて、これからなりたい職業を決めるときは、何になりたいかではなくて何をしたいかで決めようと思いました。また、体験では命に関わるものもあったので、今回教わったことを覚えていようと思いました。
生徒会役員選挙
11月27日(水)生徒会役員選挙の立会演説会、投票を行いました。
会長候補4名、副会長候補5名、議長候補1名、運営委員候補7名の計17名が立候補し、来年の長与第二中学校を創るリーダーとなるべく、一生懸命に演説を行いました。
また、演説を聞いた生徒は、自分の責任において誰に投票するかを考え、実際の選挙に倣った形で投票を行いました。
情報モラル講演会
11月8日(金)、KDDIスマホ・ケータイ安全教室より講師をお招きし、情報モラル講演会を行いました。
動画をもとにいくつかのトラブル事例に触れて学びました。生徒は、自分たちの身にもいつか起こるかもしれない、という当事者意識を持って臨みました。
2年生 パープルリボンツリー作成
11月12日~25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。長与町の取組として、「暴力をなくそう」、「あなたはひとりではないよ」との思いを込めてリボンを作り、暴力のない社会、学校を目指して、パープルリボンをツリーに飾りつけました。
2年生DV防止教室
DV防止教室が行われ、対等な人間関係を築くために必要な知識やスキルを学び、人権意識を高めました。対等な関係を保つためにはお互いを尊重し、成長する関係が大切であり、束縛や支配をすることは愛情ではないことを学びました。
2年生修学旅行3日目
修学旅行最終日となりました。朝から大阪城を見学し、新大阪駅から博多駅まで新幹線に乗って、帰ってきているところです。3日間で生徒たちはたくさんの学びを得たことと思います。来週に解団式と学習のまとめを行っていく予定です。
二中祭
10月11日(金)、令和6年度二中祭を開催しました。
生徒が制作した展示作品の鑑賞、総合的な学習の時間の学習発表、各学年の合唱コンクール、生徒の努力を様々な形で見ることができました。
ご来場いただきありがとうございました。
2年生修学旅行2日目
修学旅行2日目は、京都市内の班別自主研修です。16時半までにホテルに到着するよう計画を立てています。
2年生修学旅行1日目
新幹線で新大阪駅まで乗り、14時半ごろ法相宗大本山薬師寺に着き、見学、説法を聞きました。
この後はホテルへ行き、夕食の予定です。
2年生修学旅行
いよいよ今日から修学旅行です。修学旅行のテーマは「歴史と未来をつなぐ探究の旅~仲間と共に学びと発見の3日間~」です。学びの多い旅行になることを期待します。
↑写真は、昨日の結団式の様子です。
二中祭の案内
明日11日(金)に行われる二中祭のプログラムを掲載します。
グラウンドを駐車場として開放いたします。グラウンドまでの道幅が狭く交互通行となるため、離合には十分注意をお願いいたします。
前期学校評価結果について
8月29日、30日の臨時休業について
8月29日および30日は、台風10号の接近に伴い荒天が予想されるため、
児童生徒の安心安全を第一に考え、臨時休業といたします。
夏勉のお知らせについて
長与町社会福祉協議会より夏勉のお知らせが届きました。
涼しい部屋で集中して勉強をしてみませんか?ぜひ活用してみてくだくだい!
2年生スクール救命法講習会
7月12日(金)スクール救命講習会があり、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。もしものときに勇気を持って冷静に行動し、一人でも多くの命を救うことができるようになりたいものです。
薬物乱用防止教室
7月11日(木)3年生の薬物乱用防止教室を行いました。
講師として長崎地区保護司会より甲斐智子さんに来ていただきました。
生徒の感想から一部を紹介します。
・薬物を使用したことのある人は日本ではほとんどいないと思っていたけれど、中学生だけでも300人に1人が使ったことがあると聞いておどろきました。
・年間の使用人数が多くなってきていることや、自分と年齢が近い学生の人も使用していることを知り、身近に存在しているんだなと思って怖くなった。
・私は友達などから誘われても断れると思うけど、先輩や大人など自分よりも強い人だったらと考えると断れるか不安になりました。
・法律で禁止されている薬物は今までの保健等の授業で分かっていたけど、大麻を利用した食べ物が多く作られていることは知らなくてびっくりしました。
正しい知識で自分の命を守る力を身につけてほしいと思います。
「五三焼カステラの日」食育キャンペーン
有限会社和泉屋主催の「五三焼カステラの日」食育キャンペーンに応募し、和泉屋さんより本校の3年生を対象に五三焼カステラを頂きました。
この取り組みについて、和泉屋さんの資料より一部抜粋して掲載いたします。
長崎の銘品である「長崎カステラ」をより広く、より深く日本中の人たちに知ってもらいたいという想いで5月3日を「五三焼力ステラの日」としました。
本企画は、長崎の地で学ぶ子供たちが、義務教育を終える中学3年生の年に、長崎カステラに触れる機会を作りたいと考え、2022年から始めた取り組みです。
毎年継続して続けていくことで、自分の故郷、学びの地を誇りに思ってもらい、他県の人々にも「長崎カステラ」を伝え続けていってほしいと願っています。
平和学習ワークショップ
今年度も平和学習を行っています。
その一つとして平和学習ワークショップを行いました。
講師として長崎大学核兵器廃絶研究センターより林田光弘さんにきていただきました。
7月3日(水)1年生
7月4日(木)3年生
7月8日(月)2年生
生徒は活発に意見を交換し合いながら、SDGsの考え方が核兵器の廃絶や世界の平和につながるということを学びました。
長崎に生まれ育ったことを自らの誇りにし、世界に向けて平和の尊さを発信していってほしいと思います。
2年生職場体験学習(総合的な学習の時間)
7月3日~5日まで職場体験学習を行いました。54か所の事業所にお世話になりました。ご協力ありがとうございました。「働く」ことの大変さや喜びを知り、感謝の気持ちを持つことができました。体験で学んだことを今後の「生き方」に活かしていきます。
長与町中学校弁論大会 〜中学生からのメッセージ〜
6月27日(木)長与町中学校弁論大会が行われ、本校からは3名の生徒が代表の弁士として弁論を行いました。
1組 Tさん 3組 Yさん 2組 Nさん
「国際交流が教えてくれたこと」 「より生きやすい日々へ」 「自分の耳」 (発表順)
3年3組Yさんが最優秀賞を受賞し、少年の主張長崎県大会への出場候補生となりました
中学生らしい感性を光らせ、聴衆に訴えかける工夫を凝らした素晴らしい弁論でした。
長崎県『ココロねっこ運動強調月間』❕
7月1日~7月31日までの1か月間、『青少年の非行・被害防止全国強調月間』となっています。
インターネットの利用拡大等の進展が、子どもを取り巻く環境に大きな影響を及ぼしています。そこで、社会全体で子どもの育成を相互に協力・連携しながら地域が一体となった子どもの非行・被害の防止のための取組を積極的に行っていきたいと思います。
≪ 全国強調月間の最重点課題等 ≫
◎インターネット利用における子どもの犯罪被害等の防止
○有害環境への適切な対応
○薬物乱用対策の推進
○不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
○再非行(犯罪)の防止
○重大ないじめ・暴力行為等の問題行動への対応
また、この期間に合わせて長崎県では、『ココロねっこ運動強調月間』
となっております。
ぜひ、この期間にお子様のスマートフォンの使い方やSNSの内容や利用について、一緒に確認したり、話し合ったりしてみてはどうでしょうか。
本県には長崎っ子のためのメディア環境協議会か定めた「ながさき基準」というものがあります。まだ知らない方は、添付資料をご覧ください。
子どもの健全な育成のために最も大切な場所は、家庭です。第3日曜日の16日(日)は『家庭の日』です。
なかなか中学生にもなると家族揃っての団らんの機会は減ってしまうかもしれませんが、家族団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた暖かい家族関係をより一層育てほしいと思います。
学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業「走れメロス(東京演劇アンサンブル)」
6月10日(月)、東京演劇アンサンブルにお越しいただき、走れメロスの演劇を鑑賞しました。
この取り組みは、文化庁の定める、学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業として実施しています。
生徒の感想を紹介します。
・一人一人の演じ方や、声の使い方など、面白いと感じられる場面が沢山あった。仕掛けや、主な登場人物以外の役者さんも作り込まれていて、物語を最大限まで盛り上げていて、すごいと思った。
・実際に演劇を見てメロスの全力で取り組む姿勢やこの一回に全力でしている感じがすごく伝わってきてすごいと思いました。それ以外にも王の役の人や山賊の人たちも大きな声で演劇をしていてすごいと思いました。
・東京演劇アンサンブルの方々の声がよく耳に通る声で大きかった。国語の教科書で読んだ走れメロスとは少し違った話でとても面白かった。メロスを応援したりするのが走れメロスの世界線に入った感じがしてとても楽しかった。
3年生出前授業(総合的な学習の時間)
6月3日(月)、6日(木)、3年生の総合的な学習の時間に、出前授業を行いました。
講師には長崎経済研究所の方をお招きし、アンケート調査の目的や実施方法について学びました。
3年生はSDGsを目指した活動について学習しています。学習の過程でアンケートを実施しますので、ぜひ回答してご協力をいただけたらと思います。
3年生学年弁論大会
6月4日(水)、6月5日(木)の2日に分けて、学年弁論大会を行いました。
社会で注目されている話題や、自分の経験などから得た主張を、各学級の代表者が発表しました。
中学生らしい鋭い感性や独自の切り口を活かした弁論になりました。
ここからさらに3名の代表者が選出されました。
3年1組 Tさん
3年2組 Nさん
3年3組 Yさん
以上3名は町内弁論大会に出場します。
学校支援ボランティア「もちの木の会」による除草作業
6月8日(土)にPTAと学校支援ボランティア「もちの木の会」の方々と共同で除草作業を行う予定でしたが、雨天のためPTAの除草作業は中止と判断されましたが、もちの木の会の方々は、少々の雨でも除草作業を実施していただきました!
Before After
もちの木の会の方々は、二中にお子様がいなくても、ずっと本校の子供たちのために除草作業をはじめ様々なことをボランティアで行って頂いています。本当にありがとうございます。
感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします
令和6年度生徒総会
6月6日(木)、令和6年度生徒総会を行いました。
今年度の議題は以下の通りです。
①生徒会年間活動方針
②昨年度の取り組みについて
③学校の諸問題について
④生徒会からの提案
・専門部の再編について
・長与第二中学校タブレットルールの作成
・あいさつの改善
生徒が主体となり、よりよい長与第二中を目指して話し合いました。
2年生総合学習ワークショップ
6月3日(月)2年生の総合的な学習の時間で、「はたらく」を考えるワークショップを行いました。
「はたらくを洗い出そう。職場体験の目的を決めよう。知りたいことを引き出す質問力を高めよう。」をめあてに、職場体験で得たいことや・得るべきこと、TRYしてみるについて自分の考えをまとめたり、グループで共有したりしました。
職場体験に向けて着々と準備が進んでいます。7月3日(水)~7月5日(金)の3日間に実施しますので、お近くの事業所等で見かけた際にはぜひ応援のお声かけをいただけたらと思います。
2年生マナー講座
5月30日(木)、2年生のマナー講座を行いました。身なりを整えることの価値や言葉遣い、また電話のかけ方などについて学びました。
2年生は7月3日(水)~5日(金)の3日間で職場体験学習を行います。1人の社会人になる具体的なイメージを持って、今回の学びを実践に生かしてほしいと思います。
いじめ対策特別委員研修会
5月21日(火)いじめ対策特別委員の研修会を行い、「大人気のラーメン屋」というグループワークを体験しました。4人グループでそれぞれが持っている情報を正しく伝え合うことでひとつの正解を導き出すものです。
意見を出し合い協力する大切さや、情報を正確に伝え合う難しさを学びました。
郡中総体推戴式
5月17日(金)郡中総体推戴式を行いました。
クラブチームとして出場する競技もありますが、本校代表生徒としては15の競技で郡中総体に出場します。
各競技とも全力で頑張って、ひとつでも多くの賞状を持って帰ってきてほしいと思います。
演劇ワークショップ
5月16日(木)東京演劇アンサンブルの劇団員の方に来ていただき、6月10日(月)に行われる「走れメロス」の演劇会のワークショップを行いました。
体を動かしたり、声を出したりしながら楽しみました。
もしかしたら、この会をきっかけに演劇の道に進む生徒もいるかもしれません。
令和6年度体育大会
5月14日(火)、令和6年度体育大会を挙行しました。
予定していた12日(日)があいにくの雨天となり、平日の開催となったにもかかわらず、多くのみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。
JDダンスを踊るときの子どもたちの笑顔が印象的でした。
これからさらに上昇(J)していく第二中(D)の生徒にご期待ください。
体育大会プログラムについて
今週12日(日)に実施いたします体育大会のプログラムを掲載いたします。生徒の躍動する姿をご覧いただければと思います。
なお、近隣の商業施設等にはくれぐれも駐車されないようお願いいたします。
雨が降らないよう、ご一緒にお祈りいただければと思います。
第44回入学式
4月9日(火)、第44回入学式を挙行し、新入生128名が長与第二中学校に入学して全校生徒は363名となりました。
少し大きめの制服を着た一年生の姿はとても可愛らしく、これからの成長が楽しみです。
令和6年度もよろしくお願いいたします!
いよいよ、来週から学校がスタートします。令和6年度も長与第二中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
ここ数日の天候で、せっかく咲いた桜が散りそうです。始業式・入学式まで何とかもつことを祈るばかりです
新しい制服の紹介
ここに紹介している制服は、長与第二中学校の新しいデザインの制服です。スカートかズボン、リボンかネクタイを選んで組み合わせられる制服を「基準服」といいます。
40周年記念事業の一つとして、制服を新しく作り、選択肢を増やします。女子の制服を現行に加えてパンツスタイルの制服を提案します。この制服は男女で共通したデザインで、特に女子は、スカートとパンツ(ズボン)が選択できることが大きな特徴です。もちろん男子も同様に着ることができます。上着の袷(あわせ)の部分は男女で異なりますが、ボタンを入れ替えることで男女ともに着ることができます。パンツについては、長崎県初となる男女兼用(ユニセックス)のものが採用されます。
ここで紹介している制服を基本として、中に着る服は、日常はカッターシャツを基本とします。夏はポロシャツスタイルで、入学式や卒業式等の式典用としてカッターシャツとネクタイ・リボンを推奨します。
現在着用している制服はそのままで、新たな制服と旧型のどちらを着てもかまいません。すぐに新しい制服にするのではなく、選択肢を増やし、緩やかに移行していきます。目途として5年間の移行期間を設定し、令和8年には、制服を統一していきます。在校生は令和4年に、新しい制服を選択して追加購入ができるようにしていきます。新入学生については、令和4年度の入学生から注文が可能になります。